前回まで、EnOceanとの出会い前夜から遭遇までうんっと端折って書きました。
これからはEnOcean関連機器開発の取り組みのすったもんだを書いてみようと思います。これも現役で活躍しておられる方々が多いのであまり深い話はできませんがあしからず。
まず、欧米で既に実用化、普及しているEnOcean機器がなぜ日本で普及していないのか?しないのか?理由を探るところから始めました。何か根本的な理由があるなら一中小零細企業が竹槍でつついても成功しないですから。社運を賭けるような大きな判断を迫られてましたんでね。
一つめは日本に持ち込んだ商社さんがあまり熱心に普及活動をされてこなかったこと。後で述べる技術的、社会的?問題があるのを自ら解決しようとは動かなかったわけです。
二つめは技術的な問題。EnOceanはサブギガ帯と呼ばれる、1GHz未満の周波数を好んで使います。世に言うプラチナバンドという奴ですね。沢山の情報量を高速に送るには周波数は高い方がいいのですが、周波数が高くなると直進性が高くなって障害物の回り込みをしないので使いづらい。超低消費電力なのでそれほど多くの情報量を送ることを期待してなかったという面もあります。
一つの周波数で全世界をカバーできるのがモノづくりの観点からは一番いいのですが、全世界を横断できる周波数がなかった。そこで当初は、868MHzと315MHzの2つの周波数帯で全世界をカバーしようと目論んだようです。ところがこの315MHzが曲者で、米中ではよく飛ぶのに日本では周波数が若干ずれててあまり飛ばすことができない。これが普及しなかった理由の二つ目。
三つ目は…長くなったので今日はここまで。