座右の銘

今日は2014/10/13で休日ですが事務所でこれを書いています。

2012年3月のブログにこんなことを書いていました。

===

カンブリア宮殿の録画を見た。2回も。ゲストは日本マクドナルドの原田社長であった。

この人には尊敬する人や座右の銘がない、ということを初めて知った。

原田氏はアップルコンピュータにいた頃スティーブジョブズが上司であったが、スティーブも座右の銘はないだろう、という話が面白かった。

二人とも殿上人。座右の銘を持っている経営者は凡人である。

===

さてここからが本日書いた部分。

以前の取引先の創業社長さんの座右の銘は「男の口約束は実印」だそうだ。カッコイイでしょ。非常に信義を重んじる人で、一度約束したことはとことん守ってくれました。

また「自分の幸せにできるのは50人まで」というようなこともおっしゃっていました。事業って金儲けじゃないんだな、と悟りましたね。裸一貫から会社を大きくされた方の話はひとつひとつが身に沁みます。

変わって私の座右の銘は「有言完遂」。以前書いたと思うが、夢ややりたいことは口に出す。口に出したからにはやりとげる。「実行」だけじゃだめですよ。最後までやりぬかないと。

休日ひとりで事務所にいると過去の出来事や未来の夢が頭を駆け巡ります。

アーミン株式会社のトップページに戻る

 

人と人をツナグ

最近昔書いたものを整理している。2012年3月にこんなことを書いていた。

===

 

山口美江さんが亡くなられた。年は1つ下のようだ。

 

以前、大原麗子さんが一人で亡くなられたとき、美人に生まれて、華やかな世界で生きてきても、最期は寂しいもんだな、と思ったことを思い出した。

 

人が一杯住んでる大都会で暮らしていても、誰とでもすぐつながるネット社会に生きていても、死んだとき誰も気づいてくれないなんて寂しすぎる。

 

そう言えば先日、トムクルーズ主演の「コラテラル」という映画を見た。トム演じる殺人者曰く「地下鉄で人が死んでも8時間誰も気づかなかった。都会ってそんなもん」

 

誰かが困っていたら、苦しんでいたら、見ず知らずの他人同士でも助け合える。アーミンでそんな暖かい社会を目指したいと本気で思っている。

 

===

今も気持ちは変わらない。無線で人と人を繋げられたらいいなあ。

 

 

アーミン株式会社のトップページに戻る

 

 

学び続ける

自分が過去に書いたブログを見返していたらこんな事を書いていました。

「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ、と言う言葉があるそうな。
経験に学ぶ知恵あるなら結構ましな気はするけど。
いくら経験しても学ばない人って多いですからね。
真の賢者は歴史から学ぶと共に、自分や他人の経験からも学ぶ。by としゆき」

これを書いてから2年半。経験値が増えて少し進歩しました。

「真の賢者は歴史から学ぶと共に、自分や他人の経験を元に定説を修正する」

今を生きている、自分も含めた人々だけから学んでいるようでは、成功するかどうかはわからない。短い人生を有意義に過ごそうと思えば、歴史と自分・他人の経験の総和から学んだ方がよさそうだ。ところが学んでいる時間もそれほど多くはないので、人類の時間の総和という意味では歴史から学ぶ方が効率がよさそう。ただし学んだことが現代に通用するかはまた別の話なので、そこは多少の修正が必要だろうと思う。

回りくどくなってきたけど、要するに自分の思い込みだけで行動するのもいいけど、他人の肥やしになるだけに終わりたくなければ過去の失敗をもっと学べ、ってことだ。

 

アーミン株式会社のトップページに戻る

 

青色LEDノーベル賞受賞!

昨日、青色LEDを開発した三氏がノーベル賞受賞との報道あり。

そのうちのひとり、カリフォルニア大学の中村教授については、過去日亜化学工業に在籍中の業績やその後の特許紛争で紙面(TV面?)を賑わせていたので皆がよく知っていると思う。

私は電子材料に関してはド素人なので直接の業績に関してうんぬんすることはできないし、しない。ただその頃私は製品開発の技術者で、毎年毎年特許出願件数達成のノルマで苦しんでいたのと、今や経営者の端くれでもあるので、会社で、従業員が、仕事として、出願する特許およびその権利については一言申し上げたいことがある。

「これから将来、君が考える成果物の権利は全部私のものだよ」

入社前に、仕事を始める前に、こんなこと言われて、一生懸命考える人はいないのではないか。世間知らずのヒヨコが騙されることはあるかもしれないし、よそでもやれる自信が持てなければ目の前の給料に屈してしまうかもしれないが。

会社にいるうちに、もしくは生きているうちに、実現するかどうかわからないことを人生を賭してやり抜こう、という気持ちは私には湧かない。

片や、経営者のマインドとしては、「給料誰からもらってるんだ?誰のお陰で好きなことやれると思ってるんだよ?」という思いもある。

研究者・技術者は単純な従業員ではなく、共同経営者、のマインドで仕事ができる、してもらう、ような仕組みが必要だと思う。契約ではっきり謳えばいいだろうが、その中身も会社と個人が折半するようにして納得ずくで取り掛かるとか、が必要だろう。

これも経営者と技術者の関係の永遠の課題と思われる。

(大学や研究機関はよく知らないのでこれにもコメントはできません)

アーミン株式会社のトップページに戻る

 

仕事を任せるということ

仕事柄、会社の運営スタイルが気になる。

実際にお店に行ったり、TV等で様子を見たりして、この会社はトップと従業員はどういう関係なのか、従業員は満足して仕事をしているのかどうか、を見ている。

先日いつも見ている番組に西松屋の社長と、北野エースの社長が出ていて、二人の話が対照的で面白かった。(同時に出演していたわけではない)

西松屋は、各店舗の陳列まで本部で集中監視して逐次各店舗に改善要求を出すことまでしている。すき家も中央集権が強いと聞く。

片や北野エースは本部が各地で仕入れたものを各店舗が選択、売るものを任せている。ドン・キホーテも店長の仕入れの権限が強いと聞く。従業員に仕事を高いレベルまで任せていると聞く日高屋も経営スタイルは近いのかもしれない。

中央集権スタイルでも、権限を分散するスタイルでも、成功しているところは成功しているので、どちらが成功するか?という疑問は無意味なのだろう。

経営者としては永遠の課題である。

 

アーミン株式会社のトップページに戻る

低成長国の風景・・・

最近こんなことがありました。

ある会社に取引を打診したところ1週間以上放置。

催促したら一応返信はくれたのだがまた1週間以上放置。

痺れを切らして、「もういい」と返信したら、お詫びは一応あって、会いたいから、と10日以上先の日を指定してくる。

こんな会社と付き合いたいですか?

その道では結構有名な会社なんだが、この会社って社員にどんな教育してるんだろ。

 

アーミン株式会社のトップページに戻る

 

私のことが嫌いでも・・・

かつてAKB48というアイドルグループに前田敦子という人物がいた。

そして人気投票のイベント「総選挙」で大島優子を一位にしたいファンが二位の発表のとき前田コールが起きた。前田が二位なら大島が一位だからである。

そして結局一位になった前田のスピーチがこれである。

「私のことが嫌いでもAKB48のことは嫌いにならないでください!」

これをモノマネ芸にしている人がいるのでご存知だろう。AKB48の最初のメンバーであり、自分がグループを大きくして人気グループにしてきた自負がそう言わせると思う。

これになぞらえれば、

「私のことは嫌いでもアーミン(エナジーハーベスト)のことは嫌いにならないでください!」

である。

 

アーミン株式会社のトップページに戻る

新資本論(2)

最近思うに、一人一票という民主主義のルールはこの世の中をよりよい方向に持っていけるのかはなはだ疑問に思っている。そもそも最近投票率が異常に低い。そして不良議員の山だ。

対して資本主義はどうなのか。一人一票ではなく、いわば一ドル一票という制度であるがうまく機能しているか?アメリカ国内や、世界規模でみたときの経済格差を見よ。そして中東との確執である。

閑話休題。AKB48の総選挙は買ったCDの枚数だけ投票できるそうだから「総選挙」じゃなくて「株主総会」だ、って言う説がある。ある富豪が特殊な趣味を持っていたら、万人が認める人気者や美人は選ばれないということだ。

話を戻すと、経済規模が大きくなる過程では資本主義は有効に機能すると思うが、成熟して低成長になったら一人一票の民主主義が争いごとも少なくなって公平でいいと思う。経済規模が急激に大きくなっている今の中国が難しい時期ということだ。

ただしあまりに安定してくると投票する人もいなくなるから、ひと握りの貴族が(現代だと資本家だろう)、争いがあったときだけ調停に出てくるムラ社会に戻るのでは?というのが私の説である。

 

アーミン株式会社のトップページに戻る

 

 

新資本論

経営者になるといろいろわかることがある。考えをまとめているうちに鮮度が落ちるので気の向くまま書いてみる。これがブログのいいところ。

今日のお題は「財務諸表は会社の実態を表していない」。

簡単に言えば、人的資本や無形資産(技術・販売ノウハウ、取引ネットワーク)、将来の計画・予想等々が財務に反映されていない、できない、から。上場会社なら株価にこれらがある程度は織り込まれるので指標に使えるのですが。つまり人的資本や無形資産が将来生み出すであろうキャッシュフローを市場が予想して株価をつけてくれるわけです。

雇われ社長時代はこのことを痛感しました。財務の現在価値だけで議論をする、人の価値、技術の将来価値がわからない人達と仕事をするのは難しい。

今はオーナー社長になったので自分の実力・予想を信じて仕事が進められます。

 

アーミン株式会社のトップページに戻る