ゲートウェイについて(その3)

前回まで、ゲートウェイの主にハードウェアのラインアップについて書きました。

ゲートウェイとは異なるプロトコル、つまりEnOceanとその他のプロトコルをつなぐためのものなので、ソフトウェアについて触れないわけにはいきません。

一括りにソフトウェアと言っても、

1)ゲートウェイそのものを規定するソフトウェア

2)ゲートウェイの出力、つまりセンサー・スイッチから上がってくるデータを受けるソフトウェア。クラウドとかサーバで動くものです。

3)クラウド・サーバからデータを受けて表示する、もしくはアクションを伝えるヒューマンインターフェースを受け持つソフトウェア。これを細分化すると、PCやスマホ、タブレットのOS、アプリケーション、ブラウザ等になります。

それぞれの要素がそれぞれの事情を抱え、思惑もあり、なかなか「これで決まり」とはなりそうにないですが、当社のようなリソースが少なくて、大手企業への影響力が弱い企業が、埋没せずに、下請けにならずに、独立して事業展開しようと思えば、「仕様がオープンなもの」を選択せざるを得ません。

と言う条件を加えると、以下の回答になります。

1)ゲートウェイはオープンソースのハードウェア・ソフトウェア。具体的にはArduinoベースか、Linuxベースになる。

2)クラウド・サーバはお客さんが用意してくれるならそれでよし、そうでなければLinuxベースになります。

3)ここがやっかいなところですが、PCからスマホ、タブレットへの流れから、OSはWindowsからiOS、Androidに移行しつつあります。ところが前者はアップルの、後者はグーグルの支配下から逃れられません。

そんな状況の中、最近Firefox OSで動くスマホがKDDIから出たのでこれに注目しています。スマホ上で動くアプリケーションは全てHTML5で書く、ということです。

HTML5で書いておけば、OS依存から逃れられる。つまりアップルやグーグルの支配から逃れられる可能性が見えてきた、ということです。

というわけで、しばらくHTML5から目が離せません。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です